Opinion : 負けた側にこそ注目したい (2009/1/19)
 

企業でも国家でも、あるいは個人でも、そういつも成功ばかり続くわけではないから、失敗、あるいは大失敗をやって大損したり、批判の嵐にさらされたり、といったことが起こる。

逆に、そうやって失敗して散々な目に遭ったものだから、周囲が「また同じことの繰り返しになるんじゃないの ?」という目で冷ややかに見ていたら、うって変わって大逆転、次のラウンドでは見事な勝利で終わらせてしまうこともある。

もちろん、こういうのはケース・バイ・ケースだから「成功したら、次は必ず失敗する」というものではないし、逆に「失敗したら、次は必ず成功する」というものでもない。ただ、「前回に成功したんだから、次も成功するんじゃないの」とか「前回にボロ負けしたから、次もまたボロ負けするんじゃないの」という予想は安直すぎる、といいたいだけ。


と、これだけで終わってしまったのではナンだから、もうちょっと書いてみることにして。

ちょうど今、「ヨムキプール戦争全史」(並木書房) を読んでいるのだけれど、1973 年にエジプトとシリアから不意打ち (に近い攻撃) を食らうまでのイスラエルは、第三次中東戦争での鮮やかな勝利、それとその後の消耗戦争を乗り切ったことによる、慢心に近い状況にあったようだ。

具体的には、「前回の戦争ではエジプト軍はこんなだったから、次もこんなだろう」という予測にこだわってしまい、エジプトが手を替えてきたときに対応が遅れてしまった、といった具合。そのせいで、前線の部隊や情報機関の中には異変に気づいて警鐘を鳴らしていた人がいたのに、それを受けた対応行動をとるのが遅れてしまった。

ただ、イスラエルがすごいと思うのは、ふつうならそのままズルズルと負けが込んでしまっても不思議はない状況なのに、そこから立ち直って、多数の犠牲を出したものの、惨敗は避けられたこと。ヨム・キプール戦争がイスラエルにとって純然たる勝利といえるかどうかは議論の余地がありそうだから、「勝った」とは書かないけれど。

そういえば、2003 年のイラク戦争でも米陸軍の第 3 軍が Baghdad に突入するかどうかという頃、テレビなんかではしきりに「ソマリアの例もあることだし、米軍は市街戦になったら大苦戦する」という解説が流されていた。1991 年の湾岸戦争でも「米軍苦戦説」というのが流されていたけれども、どちらにしても、蓋を開けてみたら予想は大外れ。これらは、過去の負け戦の話に引きずられた一例。

突き詰めれば簡単なことで、勝ったときに慢心して、次も同じ手でいけば勝てるだろうと思いこみ、状況の変化に対応できないと、次の戦で負ける可能性が上がる。逆もまた真なりで、負け戦 (あるいは勝てなかった戦) を経験したときに、そこから真摯に教訓を汲み取って立て直しを図ることができると、次の戦では勝てる可能性が上がる。

そして、国家でも企業でも個人でも、失敗したときに教訓を汲み取るのがうまい場合と、下手な場合がある。逆の場合も同様で、成功したときに調子に乗ってしまう場合と、調子に乗らずにリセットをかけて状況に適応できる場合がある。

そして、(こんなことを書くと特定の方面から叩かれそうだけれど) イスラエル国防軍はどちらかというと、負け戦から教訓を汲み取るのがうまい。今回の Gaza Strip における軍事作戦でも、2006 年にレバノンで苦労したときの経験が、さまざまな面で活かされている模様。第四次中東戦争とベッカー高原における対比も同様。

ただし、教訓を汲み取って失敗を繰り返さないようにするのがうまいのは、戦術的なレベルの話。何かにつけて、国際社会において自国を悪者に追い込んでしまい、「国際的非難にさらされても無視して、昂然と我が道を行く」というキャラクターだけは変わらないようだけれど。

そういう意味で、いわゆる対テロ戦争をおっ始めて 7 年ほどが経過して、疲弊してるんじゃないの ? といわれている米軍の今後の動向に、個人的には注目している。今の米軍が置かれている状況は、ベトナムから撤兵した後の 1970 年代半ばと似た部分があるように思えるから。

はっきりいってしまえば、アメリカはベトナムでいろいろと誤りを重ねて散々な目に遭ったけれども、そこで得られた教訓の多くが、その後の米軍の立て直しや湾岸戦争での勝利につながったのは、紛れもない事実。果たしてこれから同じことができるかどうか、OEF/OIF の戦死者による声なき声に耳を傾けることができるか、そこに注目している。

ちなみに、2009/1/16 現在で、OEF/OIF 関連で米軍が出した死者は 4,862 名。うち、KIA (Killed in Action) は 3,821 名。国防総省の Casualty Report による。


そういえば、第二次世界大戦中にアメリカやイギリスで、公然と政府が叩かれた事例がいくつもあった。タラワや硫黄島で海兵隊がたくさんの戦死者を出したときがそうだし、ツェルベルス作戦でドイツ海軍の主力艦 3 隻がドーバー海峡を突破してしまったときの "The Times" 紙の社説もそうだった。

国を挙げて戦争をやっている最中、あるいはその直後に、国民やメディアが政府に異論を唱えられるというのも、ある種の強さの証明なのかも知れない。それを許容できるぐらいでないと、失敗から素直に教訓を汲み取り、同じ失敗を繰り返さないように対応策を講じることなんてできないだろうから。裏返せば、「負け戦の情報を公表すると、国民の戦意が阻喪する」といってメーキングをした発表をするようでは、もうその時点で戦に負けている、といえるかも。

多分、もっとも大事なのは、失敗したとき、負けたときに、そのことに押しつぶされて、打ちひしがれてしまわないことなのだろうなあ。これは個人のレベルでも同じかも知れない。

Contents
HOME
Works
Diary
Defence News
Opinion
About

| 記事一覧に戻る | HOME に戻る |