Opinion : 「トレイシー」を読んで思ったこと (2010/5/10)
 

普段、書評というと blog に書くのだけれど、今回は例外。

先日、「トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所」という本を読んだ。第二次世界大戦中に米軍が設置した尋問施設の話。

捕虜から情報を取るために尋問する、というだけならよくある話で、別に驚かない。ただ、有力な情報を持っていそうな捕虜を選抜して、別の秘密施設に移送した上で情報を聞き出したという。秘密施設にした一因は、隠しマイクを仕掛けていた点が問題視される可能性があったから、ということらしい。

という話になると。トム・クランシーの小説「レッド・ストーム作戦発動」で、捕虜を収容したときに「隠しマイクを仕掛けろ」と艦長が命じる場面があったけれど、いいんだろうか、これ ?


閑話休題。

この本を読んで真っ先に感じたのは、尋問を通じた情報収集にかける執念、とでもいうのだろうか。単に尋問して話を引き出すというだけでなく、真贋を確認するために、複数の捕虜から得た情報、あるいはその他の各種情報源と突き合わせてクロスチェックして、「この情報は信頼できる」「この情報はウソ臭い」と評価する。それをキチンとシステムとして整備するあたりが、いかにもアメリカ風。

また、一般に想像されるように脅しつけたり拷問したりして情報を引き出すのではなく、それと真逆の方法で相手を安心させつつ情報を引き出す。そして、それにコロッとやられて情報を出してしまった日本の軍人が多数。ただ、そのこと自体は他国でも往々にしてあることで、日本の軍人だけを責められない。

実のところ、「相手の手練手管にひっかかって情報を出してしまうのは、精神力がないからだ」なんていう話に持って行ったら、その時点で負けじゃないかと思う。捕虜をとったら情報を聞き出そうとするものだという前提で、そうした場面に備えて教育・訓練を施すことの方が重要ではないかと。尋問というのは心理戦だから、単に「喋るな」というだけで耐えられるとは限らない。

帝国陸海軍の軍人経験者が書いた体験記の類はたくさんあるけれども、「捕虜になったときの対応について教育された」という類の話、ついぞ見かけない。自分が見ていないだけだろうか。それとも、そういう教育そのものが帝国陸海軍に存在しなかったんだろうか。

自分達が捕虜を尋問して情報を取っているのだから、相手が同じことをしないと考えるのは不自然。となると、そうした事態に対して何も対策をとっていなかったのなら、それは捕虜にとられる事態を想定の対象外にしていた、という話につながってしまう。

となると、例の「生きて虜囚の辱めを受けず」というだけの教育で良かったのか、という話になる。「捕虜になってはならない」という考え方の是非は措いておくとして、そこから「捕虜になったときのことは (考えない | 考える必要がない)」という考えに至ってしまったのなら、それはまずいだろうという意味で。

もっとも、この手の考え方、実はさまざまな場面で目にするような気がする。「○○は、良くないこと」「○○は、あってはならないこと」と考えるのは個人の自由だけれども、そこから「○○は、あってはならないことだから、○○のことを考えるのも駄目」とか「○○に対して備える必要もない」といった形に発展してしまうパターンが。

ありがちなのは、「戦争になって欲しくないから有事のことは考えない」とか「核兵器は使われるべきではないから、核関連の議論も禁止」といった類のものだけれども、この手の人災に属する話だけでなく、天災についても同じパターンにはまる人は、案外といるかも知れない。

「トレイシー」とは別の本で (この本の話は、いずれ blog で取り上げるつもり)、「△△という事態は起きて欲しくない」という考えが「△△という事態は起きないだろう」という形に変質することを戒めているものがあった。それとも通じる部分がありそう。


昨今の普天間代替基地問題をめぐるゴタゴタを見ていると、「戦争はよくない」→「戦争は起きて欲しくない」→「戦争や安全保証問題のことは真剣に考えない」とやってきたツケを、国民が総出で払わされることになるのではないか、と思える。あって欲しくない話だからこそ、目を背けないで真剣に対応策を考えないと。

Contents
HOME
Works
Diary
Defence News
Opinion
About

| 記事一覧に戻る | HOME に戻る |