Opinion : "万が一" に関する徒然 (2012/6/4)
 

何か事故が起きると「一歩間違えば大惨事」というのはテレビ番組なんかの常套句。そういえば、「想定外まで想定しろ」という矛盾の塊みたいなことをいっている人もいたような。想定した時点で想定外ではないと思うのだけれど ?

というツッコミはともかく。「万が一の想定」という(一見したところでは) 正論に見えるフレーズ、なんだか都合良く使われているように思えることがある。

万が一の想定といえば、拙宅ではそれなりに地震対策をいろいろと施していたものの、それでもやはり、いろいろと「穴」は生じるものだと実感している。

適当なデバイスがなくて転倒防止対策をしていなかった書棚が「せり出してきて」中身が流出したのは、手抜きのせいだから「穴」とはいわない。でも、震災後のパニック買い騒ぎは想定外といってよかったし、飲料水に加えて雑用水のストックも要るなあ、というのも震災後に追加で手を打った部分のひとつ。

結局のところ、「想定」とか「万が一の事態に備える」とかいうのは、たいていの場合、過去の事故や災害の経験に立脚して実現するものだから、過去に経験していないような事態、あるいは規模の災厄に見舞われる事態を考えると限界がある。
あれ、「過去に経験していないような事態、あるいは規模の災厄に見舞われる事態」って書いた時点で、想定外が想定内になってないか ? (ぇ

なんて与太はともかくとして。


原子力発電所を動かすのに、可能な限りの事故想定を行って、事前の対策や訓練を行うべき、というのは正論。「万が一○○したら危険だ」をいいだしたらキリがないにしても、可能な限りの手を打つべきである、という点については同意する。それは、原子炉事故に対して偏執狂的になっている米海軍を見れば、よく分かる。

もっとも、加圧水型も沸騰水型も一緒くたにして、「原発だから云々」という話になると、それはちょっと乱暴ではないかと思うけれど。その他のタイプもひっくるめて、内部構造も動作内容も違うのだから。

ただ、原発に対して「万が一に備えろ」というのであれば、その他の事態についても「万が一」に備えなくていいのかなあ ? とも思う次第。「原発は危険だから火力発電所や水力発電所で代替しましょう」という。あっそう。

でも、火力発電所だって事故や故障は起きるし、水力発電所だって水害や渇水で使えなくなることはある。一見したところでは、タダで無尽蔵のエネルギー源を使っているように思える風力発電や太陽光発電にしても、「万が一」の事態を何も想定しなくていいということはないだろうに。

そして、それらをひっくるめた「電力供給」という大問題についても、「万が一」の想定は必要なのでは。前に「@IT」で「電力は現代文明を支える血液のようなもの」と書いたけれども、止まってみて初めて有り難みが分かるというのは、災害被災地の皆さんなら、よくお分かりのことだろうと思う。

そこで「万が一、原発以外の電力供給手段がこけたら」という想定から逃げて「なんとかなると思っている」なんて精神論で押し切ろうとするのは、そりゃ太平洋戦争と同じである。そういう調子でやるから、戦禍で散々なことになり、各地の都市が空襲で丸焼けになったんじゃなかったのかと。


と、ここまで書いたところで思い至ったのは、「万が一」クラスの事故や災害が発生して一度に多数の犠牲者が出る事態、あるいは新聞やテレビでラッシュ的に取り上げられる事故や災害は注目されるけれども、日々、ジワジワと犠牲者が発生する事故や災害って注目されないよね、という話。

つまり、同じように 300 人が亡くなるのでも、毎日一人ずつが亡くなるのと、飛行機の墜落なんかで一度に 300 人が亡くなるのとでは、扱いが違うし、それに対するリアクションも違う。(300 人というのは仮に設定した数字で、深い意味はない)

でも、300 人もの方が亡くなるという点では同じじゃないの、といってみたい。特に、「人間の生命は何物にも代え難い重みがある」と、殊更に、かつ声高に主張する人に対しては。そこで、目立ちやすい「万が一」の事態ばかり強調することになったら、それって、どうなんだろ ?

Contents
HOME
Works
Diary
Defence News
Opinion
About

| 記事一覧に戻る | HOME に戻る |