Opinion : 勝った後の態度・負けた後の態度 (2012/12/18)
|
実は別ネタの記事を用意していたのだけれど、それは来週に先送りすることにして、選挙がらみのニュースを見ていて思ったことを。なんか、以前にも似たようなことを書いたような気がしないではないけれど、まあいいか。
昨日の衆院選や都知事選に限らず、たとえば「次期主力戦闘機の選定」でも何でも適用できそうな話だけれど、当事者にしろ、それを応援していた人にしろ、「勝った後の態度」あるいは「負けた後の態度」って大事じゃないかと。そんなことを改めて感じた次第。
昔から「驕る平家は久しからず」なんてことをいうぐらいで、「勝った時に調子に乗るな」という類の警句はいろいろある。それに対して、「負けた時の警句」ってあまり聞かないような。でも、それでいいんだろうかと。実は、負けや失敗に対してどう向き合うかは、すごく大事なことじゃないかと。
たとえば、自分が推していた候補が選挙で負けたときに、「有権者がバカだ」とか「自分が推していた候補のメッセージが理解できないなんて」とか「投票率が低かったのがいけなかった」とかいう具合に、票を投じた有権者に八つ当たりする人がいる。
これなんか、よくない対応の典型例。そうやって意見を異にする人を「自分たちの高尚な考えが理解できない愚民ども」といわんばかりに見下しているから、そういう人が推す候補も落選するんだよ、といってみたい。
国や地域によっては「不正選挙だ」と騒いで力ずくでちゃぶ台をひっくり返そうとする人がいるけれども、さすがに日本ではそこまでいかないだけマシ。
もっとも、「一票の格差があるから結果は無効」という人はいるみたいだけれど、そういう人って、自分が推す候補が当選したときには何もいわないんじゃないの ?
|
あと、選挙なら当選した候補者、次期戦闘機なら選定された機体に対して、ケリがついた後もネチネチと粘着してネガティブ キャンペーンを張り続けて、ちょっとでもネガティブなニュースが出てくると鬼の首を取ったように大騒ぎ、という人もいる。
こうやって相手の足を引っ張ることばかり考えているのを見ると、問題解決を目指すとか成長を目指すとかいうのはできない人で、「みんなでビンボになろう」とか「みんなで地獄に落ちよう」とかいうことしか考えられないんだろうか、と思ってしまう。
これはなにも、「負けても能天気でいられる方がいい」という意味ではないので、お間違いのなきよう。能天気は問題外にしても、目を血走らせて壁に向かってブツブツいったり、他者に責任を押し付けて八つ当たりしているだけでは将来の逆転はできないよ、という話だから。
負けたときに、なぜ負けたのか、どうすればリカバリーできるのか、結果に対してどう向き合うことが全体最適や将来の成功/逆転につながるのか、ということを考えられないのでは永遠の負けスパイラル。「負けた」という結果に対して怨念全開モードを継続していても、誰も幸せになれないでしょ、と。
逆に、そこで反省と対策がうまく回ると、次のチャンスで成功する目が出てくるかも。軍用機などの装備開発の世界で、失敗に終わったプログラムの遺灰の中から、次につながるものが出てくることがあるけれども、それと通じる話かもしれない。
逆に、勝ったからといって「勝った」という結果だけ見て大喜びしていると、
調子に乗って要らんことを仕出かして敗北の種を撒く
何が理由で勝ったのかという根本原因を忘れて、勢いで間違った方向に突っ走ってしまったり、足元をすくわれたり
なんていうことになりそう。
同じ業界のライバル企業同士で栄枯盛衰が行ったり来たり、グルグル回ったり、傑作が出たり駄作が出たりしているのは、こういう流れの結果なのかもしれないなと思った次第。
そういえば、「戦争に負けた国が後になって復興して立ち直る一方で、戦争に勝った国が没落することがある」なんてことをいっていた人がいたような気がするけれど、それも同じ ? もっともこれ、常にそうなるというわけではないので、負けた側の言い訳に使われる危険性も大ありだけれど。
何でもついつい結果だけ見てしまうところだけれど、実は、「勝った後、成功した後の態度」「負けた後、失敗した後の態度」ってすごく重要で、そこでどういう向き合い方をするかが、その後の成功の継続、あるいはリカバリーの可否、といったところにつながるんじゃないか。というのが今回のまとめ。
もっとも、だからといって「(負けたけど | 失敗したけど) 努力はしたからいいんだ」と言い訳モードに入って自己正当化に終始してしまうのでは、将来のリカバリーもないだろうけれど。
|