Opinion : 子供でも大人向けの本を、ということもある (2021/3/15)
 

しばらく前に Twitter で少し書いた話だけれど、今の自分は「家の本棚」に育てられた部分があると思っている。といっても、子守機能や子育て機能を備えたスペシャルな本棚があったという意味ではなくて。

真面目に書くと。父親が読書家で、フィクションもあればノンフィクションもあり、旅行誌に鉄道誌、戦記物の本など、まあバラエティ豊かな内容で。特に「これを読んでみろ」といわれた記憶はないけれど、自分でなんとなく背中を見て興味を持って、勝手に引っ張り出して読むようになった。

ひとつ読んでみて興味が芽生えれば、他の同ジャンルの本にも手を出すようになるのは自然な成り行き。そして、家の本棚に並んでいたさまざまな本を読んで、あれこれと知識を身につけるようになった次第。

それ「だけ」ではないけれども、今の自分につながる土台のひとつになったのは間違いないところだと思っている。

その土台を強化したのが、学生時代。休講あるいは空き時間があると図書館にこもる生活をしていた。だから、世間一般に思われているような学生生活は送っていなかったけれど、その分、後々の自分につながるベースを培うことになったと思う。


その「家の本棚」に勝手に手を出すようになったのがいつ頃の話かというと、確か小学校の半ばぐらい。4 年生か 5 年生ぐらいだっただろうか。

でも、父親がわざわざ「子供向け」の本を買うようなことはなかったので、大人向けの書籍や雑誌に手を出していた。もちろん、読んでみて「???」となってしまう話もいろいろあったけれど、分からないところはとりあえず、すっ飛ばす。

それに、いろいろな本や雑誌を読んでいるうちに、後になって「ああ、あれはこういうことだったのか」「こういう意味だったのか」と答えが見つかったこともいろいろある。

たぶん、敷居が高いところに自ら突撃した分だけ手間取った部分はあったのだろうけれど、これはこれで「あり」じゃないかというのが経験的な感想。

もちろん、最初は子供向けの本から始めるアプローチもあるし、そっちが正統かもしれない。

ただ、本人に興味や関心があって、どんどん食いついていく勢いがあれば、子供のうちから「大人向け」の本や雑誌に手を出してみても、意外なほど吸収力を発揮するんじゃないか、とはいいたい。

いいかえれば、「まだ子供だから、とりあえず子供向けの本を読ませておこう」が正解とは限らないだろうということ。大人向けの本を渡して、最初はハードルが高そうに思えても、本人がさらにそれを越えるレベルまで行っちゃうこともあるだろうし。

それに、物事を分かりやすくまとめた「入門向け」の本や記事といってもピンキリ、玉石混淆。説明の仕方、あるいは「抜きどころ」と「抜いてはいけないところ」の峻別が、ちゃんとできているとは限らない。抜いちゃいけない肝心なところを抜いている入門書、皆無だとは思えない。

出来の悪い入門書よりも、ちゃんと書かれている大人向けの本の方がいいんじゃなかろうか。


なんでこんなことを書いたかといえば、「鉄道好きの甥っ子に本を買い与えようと思うんだが、どんなのがいいだろう」みたいな相談を受けることが、たまにあるから。

もちろん、本人次第のところもあるけれど、ひょっとすると「表面的な話にとどまらず、裏側の仕組みやシステムまで理解できるような本」を渡すことが、結果的に大化けするきっかけを作るかも知れないでしょ ?

ただ、大化けするには相応のベースが要るのも、おそらくは事実。それがいわゆる「一般教養」というやつなんじゃないだろうか。たとえば、鉄道にしろ航空にしろ防衛にしろ、エンジニアリングやサイエンスに関する素養があるのとないのとでは明らかに差がつくと思う。

「一般教養」という踏み台は不可欠。それを前提にした上で、まだ (小さい | 若い) うちでも本人に意欲と関心があるならば (これ重要)、大人向けのもの、専門的なものを読ませてみていいんじゃないの、といってみたかった。もちろん、絶対に大当たり、大化けするという保証は致しかねるけれど。

Contents
HOME
Works
Diary
Defence News
Opinion
About

| 記事一覧に戻る | HOME に戻る |