Opinion : 尖閣情勢と反日デモをめぐる徒然 (後編) (2012/9/24)
 

先週の「尖閣情勢と反日デモをめぐる徒然 (前編)」の続き。
前回は、「中韓両国が発揮した昨今の強硬路線が原因で、日本国内のスルー派・ノンポリ派まで反中路線に押しやってしまっていないか」という話を書いた。


先日の讀賣の記事によると、公安当局が携帯電話の SMS (Short Message Service) を通じて「もうデモに来ないように」なんてお触れを出しているとのこと。この話からすると、当局がデモの動向をコントロールしている (少なくとも、しようとしている) のではないか、と考えるのは自然な成り行き。

それを通じて、本気で日本政府から譲歩を引き出そうとしているのであれ、国家の首脳陣が権力争いをやらかす際の「踏み絵」として反日カードを使っているのであれ、どちらにしても「反日デモを煽れば、先に日本側がビビってヘタれる」ということが前提になっていないだろうか。

ところが、前回に書いた「反中路線に押しやっている」傾向が全国的に発生していると仮定すれば、以前みたいな「過去の歴史を名目にして贖罪を求める作戦」が通用しにくくなる可能性が出てくる。日本の朝野で「もういい加減にしてくれ」というムードが醸成されてくれば、なおのこと。

それが、将来的に選挙の結果や世論といった形で日本の動向に影響を及ぼすようになると、これまでとは「勝利の方程式」が違ってくる。中国側がそこのところを読み損ねて、今までと同様に「反日デモを仕掛けて脅かせば勝ち」「最後は経済面の利益を優先して屈するだろうから勝ち」と思っていたら、どうなる ?

双方で思惑の食い違いが発生して、予期しないドタバタに発展しやしないかと。そんな懸念が個人的に芽生えてきている。


といったところで、もう一つの懸念についても。

中国国内で日本の企業や日本人が襲われているときに、「日本政府は自国民の生命・財産・生活を保護するために何をしてくれるんだ」という話は、きっと出てくると思うし、すでに出てきているかも知れない。

そこで「ま、ま、ここはひとつ穏便に…」の精神でもって頭を下げれば、当座はうまくいくかもしれない。しかし、そういうパターンを続けると、国民の不満、あるいは不安感が、政府・与党・既存政党への不信につながりかねない。

厄介なのは、そういう事態になっているところに「耳当たりのいい強硬策」を吹聴する新勢力が参入してきて、大きな勢力を獲得するような事態。そんなことにでもなれば、それは長期的な大問題になる危険をはらむ。

なにも外交に限らないけれども、「毅然とした態度」と「強気一点張りの強硬な態度」は別物。でも、分かりやすいのは後者だから、ついつい、そちらになびいてしまう人が出てきても不思議はない。それが怖い。

首尾一貫した思想とかポリシーとかいうものがない人が、その場その場でウケそうな発言を繰り返すチキンヘッド状態になり、その過程で「耳当たりのいい強硬策」を吹聴するパターンもありそう。って、そちらの方がさらにタチが悪いか。

それ以外でありそうなところは、「中国脅威論」のエスカレート。といっても、日本本土 (北海道・本州・四国・九州) に上陸侵攻を仕掛けてくるかというと、それは能力という面から行っても、あるいは必要性という面からいっても、個人的には疑問。

ただし南西諸島方面は話が別で、直接的なターゲットになるかどうかという話だけでなく、台湾、あるいは南シナ海方面で花火が上がった際にトバッチリが来る可能性も考慮しなければなるまい、と考えている。

この個人的な考えが当たっているかどうかはともかく、「○○脅威論」の常で冷静に物事を考えずに煽りまくる人が出てくるのはお約束だから、それで物事がおかしな方向に行ってしまう可能性は皆無にならない。それも懸念事項。

そういう煽りは無視して、日米安保のみならず東南アジア・大洋州諸国も巻き込んで包括的な安全保障体制を粛々と構築しつつ中国との距離の取り方を測っていくのが、なすべき道ではないかと思う。(中国が尖閣諸島の件をダシにして台湾を自陣に引っ張り込もうとする動きを見せているのは、お約束かつ要注意かもしれない)

あと、人民解放軍と党の力関係は注視する必要がありそう。党が解放軍を抑えきれなくなったら、厄介なことである。

Contents
HOME
Works
Diary
Defence News
Opinion
About

| 記事一覧に戻る | HOME に戻る |