Opinion : 私的体罰論 (2013/1/15)
|
先日まで「いじめという名の事実上の暴力・恐喝沙汰」がニュースを賑わしていたというのに、あっという間に「体罰問題」に取って代わられたのだから、気まぐれというか、移り気というか。
以前に「日本でいちばん軍隊に近い場所は学校である」なんて主旨のことを書いたことでもあり、個人的に思ったところを書いてみてもいいだろうと考えた次第。ことに日本では「体罰といえば旧軍のそれ」が持ち出されることが間々あるから、軍事ひょろ〜ん家としては無縁ではないし (というのはこじつけが過ぎるか)。
自分は体育会系とはとことん無縁の存在なので、運動部における実情については知らない。だから、そっちの話には言及しない。個人的経験はどうかというと、親や教師にぶん殴られた経験が皆無ではないものの、極めて僅かだったと記憶している。ただし、そのときにはいずれも「自分が悪いことをした」という自覚はあった。
そもそも「体罰」というぐらいだから、何か悪いことをした罰としてぶん殴られるのなら、まだしも話は通る。つまり、体罰が体罰たり得るのは、それを受ける側に明確な非がある場合に限られるということ。かつ、受ける側に「自分が悪いことをした」という意識というか、自覚があれば。(でも、意識や自覚がないからぶん殴る、ということはあるかもしれない)
ただ、ぶん殴るにしてもルールというものがあるわけで、一発ポカリとやって終わり。というぐらいにしておかないとダメで、後に残るような怪我をさせたのでは過剰。後々まで尾を引くような事態になれば、もはや体罰の域を超えていると思う。この辺の話は、実は井上成美大将が生前にどこかで書いていたことの受け売りでもある。同意できるから受け売りするわけだけれど。
ついでに理想論を書けば、ぶん殴った後でなにがしかのフォローが入ってこそ「教育的効果」につながるんじゃないかと。この辺の考え方を敷衍すると、ぶん殴る側と殴られる側の間に、ある種の信頼関係がないと、体罰は体罰として機能しない、といえるのかもしれない。
だから、そういう条件を欠いた状態で、単にぶん殴ったところで「罰」になるかどうか怪しいし、見境なく「これでもかこれでもか」とぶん殴り続けるのは、さらに問題。そんな場面でぶん殴る側が「愛のムチ」なんてことをいい出しても、自己正当化の理屈に過ぎない。そういう暴力が学校教育などの場面に持ち込まれれば、今度は生徒同士で弱者に対して別の暴力が向けられるのがオチじゃないだろうか。
ましてや、単に「気合を入れてやる」といってぶん殴るのは、それはもう「体罰」ではなくて一種のリンチである。と、ここまで書いて気付いたけれども、「体罰という名の事実上のリンチ」になっているケース、意外とたくさんあるのかもしれない。
そういえば、しばらく前に読んだ「オマエラ、軍隊シッテルカ !?」(イ ソンチャン著) には、韓国語で「オル・チャリョ」というところの、各種のシゴキの話がいろいろと出てくる。ただし、今の韓国陸軍でオル・チャリョがどうなったのかは知らない。
|
それはそれとして。
特に学校でこの手の暴力沙汰が問題になるのは、教師が生徒に対して生殺与奪の権を握っているといっても差し支えない状況下で、いってみれば「絶対に逆襲されない立場」から手を出す点にあるんじゃないかと思う次第。軍隊で上官や古兵が新兵を殴るのと同じである。
なんてことを書くと、いまどきのモンスター ペアレントが云々とかいう反論が出てきそうだけれども、それはまた別の話。
だいたい、そういう学校内での「暴力的指導」に目をつぶっている教師が、実は日教組の熱心な活動家で「戦争では解決にならない、話し合いで」なんて主張してたら大笑いである。実際にそんな人がいたらどうしよう ?
といったところで、最後に脱線。
個人的経験に照らしてみると、教師の不注意な、あるいは不用心な言動や判断ひとつが、生徒のその後の人間関係や人生に大きな影響をもたらしたケースって、案外とありそうである。でも、(そういう場合に限って) 当の教師の側にはそういう自覚がないんじゃないのと。
単に「体罰という名の事実上の暴力沙汰」の問題だけじゃなくて、生徒と教師の関係、生徒の親と学校の関係、部活動の位置付け、スポーツ指導の在り方など、案外と広い分野にまたがる問題を包含しているのかもしれない。
|